プレインゴーはユニークなビデオスロットを数多くリリースしてスロットファンの間で絶大な支持を集めている人気のプロバイダです。
この記事ではプレインゴーの概要とビットカジノで遊べるおすすめのゲームを紹介していきます。
Play’n Goの特長
プレインゴーはスウェーデンに拠点を置くプロバイダで、2004年に設立されました。
2019年にはBest Casino Supplier of the Yearに輝いており、その実力は誰もが認めるところです。
- 総ゲーム数:214
- ビデオスロット:207(ジャックポットスロット:8)
- ビデオポーカー:1
- ビンゴ:6
上記のリストはビットカジノで遊べるプレインゴーのゲームの総数とその内訳です。
リストをご覧になればわかるように、プレインゴーはビデオスロットを中心に手掛けています。
プレインゴーのビデオスロットはユニークなシステムを搭載したものが多いので、オーソドックスなスロットに物足りなさを感じている方はぜひプレインゴーのビデオスロットで遊んでみてください。
Play’n Goのおすすめゲーム5選
ここではビットカジノで遊べるプレインゴーのおすすめゲームを5つ紹介していきます。
どれもプレインゴーらしい個性的なゲームとなっているので、ゲーム選びの参考にしてください。
Moon Princess

Moon Princessはプレインゴーの名を一躍有名にした、同社の出世作にあたるビデオスロットです。
通常のビデオスロットはスロットマシンのリールをCGで再現し、スピンボタンをクリックすることでリールが回転する仕組みです。
しかし本作ではリールの代わりにグリッドを採用しており、加えてテトリスやぷよぷよに代表される垂直落下式パズルゲームの要素を大きく取り入れたユニークなゲーム性を特徴としています。
Moon Princessはプレインゴーの代名詞ともいえるゲームなので、まだ遊んだことがないという方はこの機会にプレイしてみてはいかがでしょうか。
Candy Island Princess

Candy Island Princessはタイトルだけを見ると、上で紹介したMoon Princessの続編かスピンオフのようにも思えます。
しかし実際はそうではなく、本作は日本のアイドルをモチーフにしたオーソドックスなビデオスロットとなっています。
アニメ調のイラストをはじめ、ゲームを起動するといきなり日本語の台詞が大音量で鳴り響くなど日本人向けの演出が随所に見られるので、上記のスクショにピンときた方はぜひ遊んでみてください。
Reactoonz 2

Reactoonz 2は2017年にリリースされた人気スロットReactoonzの続編です。
Reactoonzは某アニメ映画を彷彿とさせる一目の可愛らしいキャラクターと、デザインとは裏腹の高いボラティリティで多くのスロットファンに愛されています。
Reactoonz 2では前作の方向性をそのままに細部をブラッシュアップすることで、ビデオスロットとしての完成度を大幅に高めていることに成功しています。
前作をプレイしていない方でも楽しめる出来になっているので、ぜひプレイしてみてください。
Inferno Joker

Inferno Jokerは古典的なスロットマシンをモチーフにしたビデオスロットです。
ジョーカーや金の延べ棒、フルーツといったおなじみのシンボルだけでなく、5リール・5ペイラインとシステム面でもクラシックスロットを忠実に再現しています。
プレインゴーのビデオスロットの中では断トツにシンプルなゲーム性となっているので、オーソドックスなビデオスロットで遊びたいという方におすすめです。
Rabbit Hole Riches

Rabbit Hole Richesはルイス・キャロル原作の小説「不思議の国のアリス」をモチーフにしたビデオスロットです。
シンボルとしてチシャ猫や白ウサギ、マッドハッターなどのキャラクターが採用されている他、リールの背景にはトランプ兵が並んでいるなど、細部にも強いこだわりが感じられます。
緊迫感がありながら聴き疲れしないBGMも素晴らしく、スピンすればきっと不思議の国のアリスの摩訶不思議な世界に没頭できるでしょう。
ボラティリティはあまり高くないので、勝ち負けにこだわらずじっくりとゲームをプレイしたいという方にもおすすめです。
ビットカジノで遊べるプレインゴー以外のプロバイダについて詳しく知りたい方は以下のリンクにアクセスしてください。
【業界トップクラス】ビットカジノの提携プロバイダを一挙紹介!
まとめ
ビットカジノではプレインゴーのビデオスロットを200種類以上ラインナップしています。
パズル要素を取り入れた風変わりなスロットから古典的なスロットマシンを再現したゲームまで、そのゲーム性は機種によってさまざまです。
まずはこの記事で紹介したおすすめゲームを足掛かりにして、自分に合ったゲームを探してみてください。